購入前のQ&A・注意事項
このページは、ライブドアブログ自動投稿ツール(GAS・EasyType)の「購入前によくある質問」と「注意事項」を、実運用の順でまとめたものです。
詳細手順は導入マニュアルをご覧ください(
導入マニュアル)。
Q&A
[必要なもの・準備]
Q1. 事前に何が必要ですか?
A. ライブドアブログのアカウント、AtomPub用パスワード(API画面で発行)、
Googleアカウント(共有用のメールアドレス)、Googleスプレッドシート。画像URLやリンク先は任意です。
⇒ Googleアカウント(メールアドレス)の確認方法
Googleアカウント(共有用のメールアドレス)、Googleスプレッドシート。画像URLやリンク先は任意です。
⇒ Googleアカウント(メールアドレス)の確認方法
Q2. パスワードを渡す必要はありますか?
A. いいえ。共有いただくのはメールアドレスのみです。ツール(シート/GAS)はそのアカウントへ共有します。ログイン用パスワードの共有は不要です。
Q3. ブログが複数あっても使えますか?
A. 1シート毎に1ブログで使用可能ですがその際はブログごとに「ブログID/カテゴリ名」などの設定が必要です。
ただ、同時使用の場合にトリガーのタイミング等で動作がおかしくなるかも知れません。
基本1シートのみの使い方を推奨します。
ただ、同時使用の場合にトリガーのタイミング等で動作がおかしくなるかも知れません。
基本1シートのみの使い方を推奨します。
[仕様/できる・できない]
Q4. 自動投稿できる項目は?
A. タイトルに指定するタグは必要です。後はその作品に付随するタグと関連データは任意で作成してください。
Q5. プレースホルダを増やせますか?(例:{price}など)
A. そもそもテンプレートHTMLは自分で任意で作成できるので自由自在です。あなたのお好みでどうぞ!
Q6. 予約間隔や回数の制限はありますか?
A. Google Apps Script の制限により、1回の実行は最大6分まで、1日の合計は90分まで(無料アカウント)となっています。
当ツールを普通に使う分には問題ないですが気になる方・詳細が知りたい方はこちらをどうぞ。
⇒ Google サービスの割り当て 現在の制限事項
当ツールを普通に使う分には問題ないですが気になる方・詳細が知りたい方はこちらをどうぞ。
⇒ Google サービスの割り当て 現在の制限事項
Q7. 重複投稿は防げますか?
A. 標準は「スタート位置+カウンタ」で進行します。通常の流れでは基本重複はありません。
ただし、RESET実行後は再投稿になるため、既存記事と重複する可能性があります。
ただし、RESET実行後は再投稿になるため、既存記事と重複する可能性があります。
[CSV・テキスト/画像]
Q8. CSV・テキストファイルの文字化けや改行は大丈夫?
A. 基本的にCSVに関してはアップロードで自動変換されます。
ただし(Windows)テキストファイルに関しては、アップロード後に「右クリック → アプリで開く → Googleドキュメント」に変換する必要があります。
ただし(Windows)テキストファイルに関しては、アップロード後に「右クリック → アプリで開く → Googleドキュメント」に変換する必要があります。
Q9. カテゴリ名が一致しないとどうなりますか?
A. ライブドア側に存在しないカテゴリ名は新たに生成されます。(2025.8.17時点調べ)
Q10. GASの「このアプリは確認されていません」が出ます。
A. 初回だけ表示されます。「詳細」→「安全ではないページに移動」→権限をすべて許可、で続行してください。
⇒ 詳しいやり方についてはこちらをどうぞ(5. 初回認証(GASの許可手順))
⇒ 詳しいやり方についてはこちらをどうぞ(5. 初回認証(GASの許可手順))
Q11. セキュリティ面の配慮は?
A. 当ツールはお客様のGoogleドライブ(シート)に保存・共有します。その時にお客様のログイン情報は保存されません。
[サポート・費用など]
Q12. 導入サポートはありますか?
A. 基本的にはこちらが出している説明書のみです。必ず2、3度程は目を通してください。
メールでのサポートはしますが、内容をそもそも理解する気が無い方は対応を致しかねます。
メールでのサポートはしますが、内容をそもそも理解する気が無い方は対応を致しかねます。
Q13. 既存のCSVやテンプレのサンプルは少し一部書き換えて利用する事はできますか?
A. はい、使えます。特に初心者が参考にしたり、他にもお試しや目視で判りやすくしたのが目的です。ご自由にお使いください。
Q14. 不具合時の対応は?
A. 初期不良(納品後14日以内)については、当方のプログラム上の不具合に限り無償で修正いたします。
外部サービス(APIやGoogle等)の仕様変更に伴う不具合については、無償対応の対象外となります。
外部サービス(APIやGoogle等)の仕様変更に伴う不具合については、無償対応の対象外となります。
Q15. 規約違反になりませんか?
A. ライブドアブログ API は公式に公開されており、通常の投稿で利用する限り問題ありません。
ただし、投稿内容や頻度が迷惑行為にあたる場合や、法令違反となる行為については許可されておらず、その結果に関する責任は当方では負いかねます。
ただし、投稿内容や頻度が迷惑行為にあたる場合や、法令違反となる行為については許可されておらず、その結果に関する責任は当方では負いかねます。
Q16. 短時間で大量投稿は可能?
A. 技術的には可能ですが、制限・ペナルティのリスクが高まります。間隔にはなるべく余裕を持たせてください。
Q17. アフィリエイトリンクは使えますか?
A. 各プログラムの規約に依存します。短縮URLやリダイレクトも含め、各社規約を必ずご確認ください。
注意事項
-
API/認証
・AtomPub用パスワードを再発行すると旧パスは無効。再発行後は管理シート値も更新必須。
・GASプロジェクトのタイムゾーンはJSTへ設定推奨。時刻ずれの原因になります。
・初回認証はユーザー(アカウント)単位。別アカウント利用時は再認証が必要。
⇒ AtomPubについて(7. ライブドア API / AtomPub 設定)
⇒ 初回認証について(5. 初回認証(GASの許可手順)) -
投稿運用
・RESET実行後は再投稿扱い。既存記事との重複に注意(必要ならスタート位置を調整)。
・カテゴリ名/タグはブログ側で事前に用意し、表記ゆれを避ける。
・画像直リンクは配信元次第で表示不可や遅延が起こり得るため、自前ホスティング推奨。 -
制限・負荷
・短時間の大量投稿は失敗・重複・規制の原因になりやすい。間隔に余裕を。
・GASの実行回数/時間、外部呼び出しには上限があるため、設計時に考慮。 -
サポート・保守
・納品後のUI変更・API変更への追随は保守/スポット対応範囲。
・運用ルール(投稿頻度・審査)はお客様側で管理。
・個人情報や機微情報をCSV/テンプレに含める場合は、取扱いにご注意ください。 -
免責
・本ツール利用に伴うアカウント停止/収益悪化/データ損失等について、当方は責任を負いません。
・外部サービスの障害・仕様変更により、一時的に動作しない可能性があります。
関連リンク(サイト内:導入マニュアルの該当箇所)
- 動作環境・前提: https://pleco-works.com/?page_id=204#env
- ライブドア API/AtomPub 設定: https://pleco-works.com/?page_id=204#api
- スプレッドシート準備: https://pleco-works.com/?page_id=204#sheet
事前チェック(購入前の最終確認)
- ライブドアのブログID/カテゴリ名を把握している
- AtomPub用パスワード(最新)が発行済み
- 共有用のGoogleメールアドレスを用意している
- 画像URLやリンク先の方針を決めている(任意)
- 投稿間隔の目安(控えめ設定)を決めている