アフィリエイト支援ツール開発のプレコ・ワークス公式サイト

開発者コラム

LiveDoor Blog AutoPoster 詳細仕様(GAS・EasyType)

⇒商品ページはこちら

このページでは、ライブドアブログ自動投稿ツール(GAS・EasyType)の詳細仕様をまとめています。API設定/CSV列仕様/テンプレ書式/初回認証フロー/シート入力欄/ライブドア側の設定の順で確認できます。

1. 動作環境・前提

  • ライブドアブログのアカウント & 作成済みブログ
  • Googleアカウント(= メールアドレス)
  • Google スプレッドシート(管理用シート)
  • (任意)画像URL・アフィリエイトURL等の素材

▲ 目次へ戻る

2. ツール仕様(できること)

  • CSV行ごとに記事を生成して、指定間隔で自動投稿
  • タイトル/本文(テンプレ置換)/画像/リンク/タグに対応
  • ON/OFF スイッチ・リセットボタン・スタート位置の指定
  • 投稿済み数・残り数・残り時間の表示

▲ 目次へ戻る

3. CSV列仕様とサンプル

CSVの各列は次の通りです。

  • title:記事タイトル
  • afi-link:リンク先URL(アフィリエイト等)
  • list / small / large:画像URL(用途別)
  • tag1tag3:タグ(任意)

◆CSVサンプル(コピペ用)
title,afi-link,list,small,large,tag1,tag2,tag3
サンプル記事A,https://example.com/a,https://img.example.com/a_list.jpg,https://img.example.com/a_s.jpg,https://img.example.com/a_l.jpg,小学館,新刊,漫画
サンプル記事B,https://example.com/b,https://img.example.com/b_list.jpg,https://img.example.com/b_s.jpg,https://img.example.com/b_l.jpg,講談社,特集,セール


CSVファイルの見本。title / afi-link / list / small / large / tag1〜tag3 の列が並ぶ
CSVファイルの見本

▲ 目次へ戻る

4. HTMLテンプレ(テキスト)の書式

CSVの値は {title} / {afi-link} / {list} / {small} / {large} / {tag1}{tag3} のように {波括弧}で差し込みます。

◆最小テンプレ例(コピペ可)
<table border="0">
  <tr align="center">
    <td><a href="{afi-link}" target="_blank" rel="noopener"><img alt="{title}" src="{large}"></a></td>
  </tr>
  <tr align="center">
    <td><a href="{afi-link}" target="_blank" rel="noopener">{title}</a></td>
  </tr>
  <tr align="center">
    <td>{tag1}</td>
  </tr>
</table>


HTMLテンプレのテキストファイル見本。{title} や {afi-link} などのプレースホルダを記述
HTMLテンプレ(テキスト)の見本

▲ 目次へ戻る

5. 初回認証(GASの許可手順)

初回実行時は、Google の認可ダイアログでアクセス権限の承認が必要です。以下の手順に沿って進めてください(クリックで拡大)。


認証手順1:スプレッドシートのダイアログでOKを押す
手順1


認証手順2:Googleアカウントを選択する画面
手順2


認証手順3:このアプリは確認されていません → 詳細
手順3


認証手順4:無題のプロジェクト(安全ではないページ)に移動
手順4


認証手順5:すべて選択にチェックを入れて続行
手順5


認証手順6:続行を押して認証完了
手順6

▲ 目次へ戻る

6. スプレッドシート入力欄(管理画面)

管理シートでは、各種ID・投稿間隔・スタート位置・ON/OFF スイッチなどを設定します。


自動投稿設定シートの全体ビュー。ON/OFF ボタン、RESET ボタン、投稿数や残り時間の表示など
管理シート全体

▲ 目次へ戻る

7. ライブドア API / AtomPub 設定

  • ブログの「ブログ設定 → その他 → API Key」から ルートエンドポイントAtomPub用パスワード を取得(必要に応じて再発行)。
  • 管理シートの該当セルに ブログIDAtom APIパスワードルートエンドポイント を入力。
  • カテゴリ名・HTMLテンプレートファイル名・CSVファイル名 なども同シートで指定可能。

▲ 目次へ戻る

8. Googleアカウント(メールアドレス)の確認方法

ツール共有に使用するのは、Googleアカウントのメールアドレスです。Chromeの右上にあるプロフィールアイコンから、現在ログインしているアカウントのメールアドレスを確認できます。

  1. Chrome 右上のプロフィールアイコンをクリック
  2. 開いたメニュー内に表示されるメールアドレスを確認
  3. そのアドレスを注文時/共有依頼時にお知らせください

Chrome右上のプロフィールメニューでGoogleアカウントのメールアドレス位置を示す画面
Googleアカウントのメールアドレスは、Chrome右上のプロフィールメニューから確認できます。

▲ 目次へ戻る


※UIや各サービスの表示はアップデートで予告なく変わる場合があります。最新の画面に合わせて適宜読み替えてください。

-開発者コラム

© 2025 プレコワークス(pleco-works) Powered by AFFINGER5